メンテナンス

高いフロアポンプを買った【LEZYNE 18K DIGITAL DRIVE PRO HEAD GOLD】

  

初めてロードバイクを購入したときに買った3千円台のポンプをずっと使用しています。

【TOPEAK JOEBLOW MAX HPX】

もうすく8年・・・

簡単に壊れるものでもないし、必要十分なのであまり考えたことがなかったけど、使用頻度も高いし ちょっと良いやつに買い替えてみようかな。

でも、「フロアポンプ 最強」とかで検索しても 「これ買っとけば間違いない!!」 みたいな指定銘柄は出てこないんだよねー

やはり パナ・レザイン・トピーク あたりが良いのかな・・・

  

  

高いフロアポンプ【LEZYNE 18K DIGITAL DRIVE PRO HEAD GOLD】を買った

  

そして、【LEZYNE 18K DIGITAL DRIVE PRO HEAD GOLD】を購入。

ででん  27,940円!!

いま話題の電動ポンプよりもはるかに高価です。

でもフロアポンプ最高額ってわけでもなくて、シリカっていうメーカー製やブースター付きのポンプなどもっと高いものもある。

これは自分が必要とする機能の中で一番高いやつ。 

1万円も出せば機能的には十分なフロアポンプが購入できます。

ただ、この先もずっと使うだろうしせっかくなので思い切って購入しました。

  

レザインのハイボリュームタイプの中では最高峰。

巨大なデジタルゲージやナイロン編み込みメッシュホース、アルミ製バレルなど妥協なく機能を追求した仕様。

そして18金メッキのボディやウッド×アルミ製ハンドルなど機能とはあまり関係ないであろう豪華仕様・・・

いいんです  所有感を満たしてくれるから・・・

  

  

  

まあまあ高価なのに梱包はこんな感じ。

でも これでいいんです。

どうせ捨ててしまうものにお金をかけてかっこよくされるよりも、破損さえしなければ梱包は最低限で良いと思います。

  

  

  

  

【LEZYNE 18K DIGITAL DRIVE PRO HEAD GOLD】の特徴

  

1回のポンピングで入る空気量が多い

レザインの 「HV」=ハイボリューム タイプのポンプです。

反対により高圧を入れやすくした 「HP」=ハイプレッシャー シリーズも在り。

「HV」は一回のポンピングでより多くの空気をタイヤ内に送ることができます。

その代わり、ある程度の空気圧までしか入れることができない。

このポンプの最大空気圧は  100psi (6.9bar)

一昔前のロード用タイヤだと不足してしまいますが、今どきのTLR運用なら必要十分。

ポンピング回数が減ることによるメリットのほうが大きいです。

これが最近のポンプに買い替えたかった最大の理由かな。

  

  

巨大な3.5インチデジタルゲージ

  

直径 3.5インチ  (約9cm)   

ちょっと笑っちゃうくらいデカイ!!

さらにデジタル表示で空気圧がわかりやすい。

だんだんと老眼が進行中の私の目にはありがたい・・・

  

  

  

今までの【TOPEAK JOEBLOW MAX HPX】のメーターとの比較。

TOPEAKもメーターが上に付いていて黄色の針ですごく見やすかったけどね。

でも比べちゃうと デカ×デジタル のほうが数値を読みやすい。

  

  

  

BAR表示とPSI表示に切り替えが可能。

  

  

高精度・高品質な素材

  

各パーツにはこだわりの素材が使われています。

  • ハンドル  ウッド×アルミ
  • バレル  6061アルミ×18Kメッキ
  • 台座  6061アルミ
  • ホース  ナイロン編み込みメッシュホース
  • プレスタプロヘッド  真鍮×アルミ×シルバーアルマイト

  

  

新開発のPRESTA PRO HEAD

  

  

  

レザインから新しく登場した仏式専用の「プレスタ プロ ヘッド」

レバーを起こしてロック・倒して取り外します。

空気抜きのボタンも付いていて、多めに入れて微調整も可能です。

ヘッド自体の剛性感も高く、カッチリとバルブをくわえ込みます。

  

ただ、カッチリしっかりしすぎていて、レバーを起こしたり倒したりする際にバルブに負荷がかかっている感じ。

両手でしっかりと操作する必要があるので、全然ワンタッチではない・・・

いままで「R250」と「ヒラメ」のポンプヘッドを使用していたので、お手軽感はだいぶ後退かなー・・・

しばらく使ってみて様子を見ます・・・

  

  

  

カッコイイ

  

「カッコイイ」は特徴じゃなくて主観だけどね・・・

私的には 「カッコイイ」から買った といっても過言ではない感じ。

機能的な面で他のラインナップと比較してみても、金額的に「カッコイイ」代がかなり含まれていると思うんだよねー。

  

  

では、現在使用しているフロアポンプと比較してみる

  

いろいろ書いてきましたが、本当に今まで使ってたやつよりもスゴイのか?

「ハイボリューム」の名は伊達じゃないのか?

比べてみましょう。

  

  

ポンピング回数

【LEZYNE 18K DIGITAL DRIVE】 20回

【TOPEAK JOEBLOW MAX HPX】 32回

  

32C TLRタイヤの空気圧を抜いてから、4barに到達するまでのポンピング回数を比較します。

結果は上記のとおり 20回 vs 32回  

1.6倍空気が入っていってる!!

一番期待していたところだったけど、満足のいく結果ですなー。

これから先ずっと1.6倍空気が入っていくと思うとうれしい。

  

  

ストローク

  

エアーを多く送りこむ仕掛けはいろいろあるんだと思うけど、ストロークを比較。

これくらいの差があります。

【LEZYNE 18K DIGITAL DRIVE】のほうがバレルが長いので、ストロークも大きい。

引き上げた時のハンドルの位置が明らかに高くなってる。

  

  

重量

  

ついでに重量も比較。

【LEZYNE 18K DIGITAL DRIVE】のほうが300gくらい重い。

材質の違いが大きいんだろうけど、重いほうがポンピング時の安定感があります。

持ち運びには不利だけど、このピカピカのポンプは持ち運んだりしないかなー。

  

  

まとめ

【LEZYNE 18K DIGITAL DRIVE PRO HEAD GOLD】という高いフロアポンプを買った という話でした。

  

良いところは

  • 1回のポンピングで大量の空気を送り込める
  • 大型のメーターで空気圧を確認しやすい
  • こだわりの材質で所有する喜びを感じさせる

  

なんだけど、最後の「所有感」以外を満たすだけなら ラインナップ一番右の 9,680円 のポンプでもいいんだよねー・・・

  

ダイアテック様 HPより

  

私は所有感も重視だったから後悔はないけどね・・・      あとはブログのネタ的に・・・

  

  

購入した【LEZYNE 18K DIGITAL DRIVE PRO HEAD GOLD】はコチラ → https://amzn.to/42GGqix

「フロアポンプに所有感は求めねーだろ」という方はこちらをオススメ → https://amzn.to/4nPO9Dl

  

  

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

RD-R7150パッケージ 1

   新型105 DI2である 【R7100シリーズ】 は通販でも普通に売られています。 通販でパーツを購入すると、新型105 DI2【R7100シリーズ】への載せ替え費用はいくらなのか? を調べてみ ...

2

   新型のアルテグラ R8100シリーズ は、もう通販市場にも出回ってきました。 アルテグラグレードの旧型は R8000シリーズのDI2 になるのですが、こちらは部品の売り切れが続いていて、それに伴 ...

3

「DI2が欲しい!!」 ロードバイクを買ってすぐ、いや、なんなら買う前から心に決めていました。 でもお高いですよね。ロードバイクさえやっとの思いで購入したのに、余裕でその金額を上回ってしまいます・・・ ...

ロードバイク キズ補修 4

大切にしているロードバイクですが、スポーツ機材なのでどうしてもキズが付いてしまうことがあります。   今回の私の場合は完全に不注意ですけどね・・・ しかし、じっくりと補修する道具も時間も技術もない。 ...

パナレーサー アジリスト DURO TLR 5

   以前「パナレーサー アジリスト TLR」を使用していましたが、パンクの連続で私的な印象は最悪。 https://diy-roadbike.com/panaracer-agilest/ 「もうパナ ...

ブライトン Rider S800 6

ブライトンのサイコン【Rider S800】を購入して約3ヵ月が経過しました。 が、約1ヵ月間メーカーに入院していたので実質2ヵ月間、使用してみての良い点とイマイチと思った点をレポートします。 総じて ...

e-tube スマホアプリ 7

   DI2と接続してカスタマイズやアップデートがおこなえる、スマホアプリ【E-TUBE PROJECT】にてできることを解説します。 Android用アプリでの解説となります。 このアプリでできるこ ...

-メンテナンス
-, , ,